大阪府警のAW139、JA6196がフライトしていました。
このほか、JDLのAW109SP、JA6935もフライトしています。
JA8431は本日もフライト。
MRJ-90のJA21MJは本日初めて午後からテストフライトを実施。
7回目にしてようやく美しい機体の着陸が順光で見られました。
その他MHI、CHS関連のテストはなく、
静かな名古屋空港でした。
2016年2月26日金曜日
2016.2/25 RJNA
NNN東北の報道、AS365 JA6656が飛来しました。
小牧で東邦航空の機体が見られる珍しい飛来となりました。
三菱はSH-60K #8449がテストフライトを実施した他、
陸自UH-60JAの43139もフライトを確認しています。
JA6656はゴールドの帯を輝かせて昼過ぎに離陸。
東の方へ向かいました。
CHSではJA93CPがテストフライトを実施、JA117Eは出ていたのみでした。
その他
NNK
JA6935、JA06ME、JA110Gハンガーアウトを確認。
MHI
F-2は#128が8sq、#514がADTWへ、F-4は#428が302sqへOUT。
小牧で東邦航空の機体が見られる珍しい飛来となりました。
三菱はSH-60K #8449がテストフライトを実施した他、
陸自UH-60JAの43139もフライトを確認しています。
JA6656はゴールドの帯を輝かせて昼過ぎに離陸。
東の方へ向かいました。
CHSではJA93CPがテストフライトを実施、JA117Eは出ていたのみでした。
その他
NNK
JA6935、JA06ME、JA110Gハンガーアウトを確認。
MHI
F-2は#128が8sq、#514がADTWへ、F-4は#428が302sqへOUT。
2016.2/24 RJNA
朝から動きがありました。
X-2がタキシーテストを実施しました。
ステルス機ながらT-4の大きいキャノピーを装備しているためかっこよく見えます。
ミドルスピードタキシーを実施し、三菱へ。
MRJは本日もフライト。
トレーリングコーンを付けてのフライトは初めてです。
X-2はもう一度タキシーテスト。
MRJ、本日はT-4 #651とJA78MAがチェイスにつきました。
何時もよりJA78MAの高度が低めでのチェイスでした。
その他の動き
中日本
JA110GとJA06MEのフライトを確認しています。
CHS
JA01KFがフライト、JA01TAとJA93CPが出てきていました。
JA01TAに関しては艤装関連が完成しており受領が近いものと思われます。
MHI
F-15 #888と#915がIRAN明け、F-4 #438がタキシーテストを実施しました。
X-2がタキシーテストを実施しました。
ステルス機ながらT-4の大きいキャノピーを装備しているためかっこよく見えます。
ミドルスピードタキシーを実施し、三菱へ。
MRJは本日もフライト。
トレーリングコーンを付けてのフライトは初めてです。
X-2はもう一度タキシーテスト。

何時もよりJA78MAの高度が低めでのチェイスでした。
その他の動き
中日本
JA110GとJA06MEのフライトを確認しています。
CHS
JA01KFがフライト、JA01TAとJA93CPが出てきていました。
JA01TAに関しては艤装関連が完成しており受領が近いものと思われます。
MHI
F-15 #888と#915がIRAN明け、F-4 #438がタキシーテストを実施しました。
2016年2月25日木曜日
2016.2/25 RJAH
天気予報は大外れ。
鉛色の空の百里でした。。

#098 高度も高く捻りもイマイチ。
#081はいい角度で突っ込んできてくれました。
#086はかなり手前で捻り開始。完全に乗っかってしまいました。
#090は真横で背中魅せ。天気が悔やまれます。
この日のAGRは305sqとも大差ない捻りでした。
降りへ。
#090
#098

#083
#098どれも光線がぱっとしません。。
RFも2色のみで洋上迷彩は出ず。
YS-11EAが飛来。
午後は。。
305sqを流します。
YS-11EAは離陸していきました。
RFは午後もこの2機。W-RWYを使用してくれました。
AGRも離陸。
力強いA/Bが素敵です。
対するは302sq。
#096
#098
#090捻りもイマイチなうえ天候も悪く、あまりいい結果を残せなかった今回の百里。
今回で百里巡回教導の出撃は最後となりますが、今後綺麗に順光の背中を撮影する機会があることを願います。
2016年2月23日火曜日
2016.2/22 RJAH
午前中のみ百里へ。
巡回教導中のAGRが鋭いヒネリを見せてくれます。
まずはグレーの濃淡の098があがります。航空祭で飛ばなかった機体なので喜びもひとしお。
背中のきモチワルイ模様が素敵な機体です。
続いて現アグレスいちの派手さを誇る「サファリ」の#096が上がります。
先代#090と同じ茶・黒・クリームの3色ですが、塗装面積も増え派手さが増しカラフルになりました。
北上中のヒョウモンダコ#095も鋭い捻りで上がります。
昨年の航空祭で素晴らしい機動をしてくれた「ゼブラ」#081はこの日も背中を見せてくれます。
航空祭で背中が撮れなかった 「みずあお」の#090は浅い捻りで離陸。
背中も綺麗な塗装がしてあります。
最後は登場したばかりの「ガメラ」#083。
先代の塗装面積には劣りますが、その前の塗装に似た塗り分けで印象が全く異なります。
アグレッサーの着陸を見送って百里を撤収しました。
巡回教導中のAGRが鋭いヒネリを見せてくれます。
まずはグレーの濃淡の098があがります。航空祭で飛ばなかった機体なので喜びもひとしお。
背中のきモチワルイ模様が素敵な機体です。
続いて現アグレスいちの派手さを誇る「サファリ」の#096が上がります。
先代#090と同じ茶・黒・クリームの3色ですが、塗装面積も増え派手さが増しカラフルになりました。
北上中のヒョウモンダコ#095も鋭い捻りで上がります。
昨年の航空祭で素晴らしい機動をしてくれた「ゼブラ」#081はこの日も背中を見せてくれます。
航空祭で背中が撮れなかった 「みずあお」の#090は浅い捻りで離陸。
背中も綺麗な塗装がしてあります。
最後は登場したばかりの「ガメラ」#083。
先代の塗装面積には劣りますが、その前の塗装に似た塗り分けで印象が全く異なります。
アグレッサーの着陸を見送って百里を撤収しました。
登録:
投稿 (Atom)