2017年といえばいろいろな出来事が予定されており遠征が忙しくなる年であると予想していましたが、その予想通り遠征回数は過去最多となりました。
とりわけ多かったのがLCCによる台湾への遠征がS-2Tの引退に合わせる形で急増。台湾が身近に場所になった年といえるでしょう。
2017.4/9 RCTP
2017.4/10 RCSQ
2017.8/12・13 RCAY
2017.8/12 中華民國空軍航空教育展示館
2017.8/13 RCKH
2017.9/22 RCSS
2017.9/23 RCYU
2017.9/24 RCSQ
さらに毎年遠征している香港へも今年はLCCで挑戦しました。
こちらの遠征でも多くの機体に出会うことができました。
2017.6/25・26 VHHH
他、那覇、丘珠、新田原なども遠征し、飛行機の搭乗回数は過去最多であった2014年を大幅に上回る結果となりました。
2017.11/1 RJCO
2017.12/11 ROAH
一方米海軍の岩国移転も行われ、最後の賑やかな厚木を見ておきたく沢山訪問しました。
2017.5/6 RJTA
2017.9/10 RJTA
また羽田や横田にもVIP機を撮影するために遠征。
とりわけこの3機は日本中を沸かせました。
2017.2/4 RJTY
2017.3/15 RJTT
2017.11/7 RJTY
また今年はDC-3、零戦、痛飛行機など見てもらうための日本各地を訪れるフライトが相次ぎました。
見てもらうためのフライトという地盤がない日本にとってどういう形であれこのようなフライトが沢山あったというのは航空ファンとして喜ぶべきことなのでしょう。
2017.5/28 RJSF
2017.6/3 竜ケ崎飛行場
2017.6/4 RJOY
そんな遠征が多かった一年ではありましたが地元も多くの出来事がありました。
2017.2/10 RJNG
2017.3/28 RJNG
2017.12/22 RJNG
年初めにC-2 #204がトレーリングコーン付きで登場。その後#205も登場。美保に配備され岐阜から201以外の配備機がいなくなりました。
さらに年後半には#206、#207も追ってデリバリーされました。
2017.3/13 RJNA
3月にはなかなか渡米出来なかった渡米するMRJ最後の1機,JA23MJが無事アメリカへ。
2017.3/28 RJNG
MCH-101は完納。
2017.10/26 RJNA
国内初組み立ての空自向けF-35Aが登場。このうち205は数回フライトし現在は渡米しています。
2017.3/3 RJNA
2017.4/18 RJNA
2017.7/28 RJNA
2017.1/18 RJNA
今年は防災ヘリ3機、警察1機とBK117の新造が相次ぎました。
2017.3/24 RJNA
中日本でも防災ヘリの新造機が登場、防災ヘリの更新が加速した年でした。

2017.10/28 RJNA
一方古い機体は引退へ。最後のYS-11P #152がラストフライト。現在はあいち航空ミュージアムで翼を休めています。
2017.11/04 RJNA
2017.12/17 RJGG
その他にもMU-2やMH-2000、中部では787と保存施設への搬入が相次いで行われました。
この搬入ラッシュは来年以降も続く見込みです。
岐阜でも様々な試験が行われました。
2017.2/22 RJNG
2017.10/10 RJNG
とりわけX-2のフライトは今年が大きなウェイトをしめました。
テスト項目によって様々な姿を見せてくれました。
そんなX-2でしたが、10月にはその短い役目を終えました。
2017.5/29 RJNG
2017.12/22 RJNG
またF-2は様々な試験を実施。その都度変わった装備でフライトしました。
2018.8/15 RJNA
去年にはなかった世界一周の小型機も飛来しました、しかし一部はセントレアに行ってしまうという新たなパターンもありました。来年からは是非小牧にすべての機体が降りることを願います。
今年は中部空港に珍客が多く飛来した年でもありました。
2017.3/20 RJGG
まず春先にシルクウェイのIL-76が飛来。
2017.6/26 RJGG
2017.6/27 RJGG
2017.8/10 RJGG
2017.11/27 RJGG
春から秋にかけて日本ではなかなか見ることができない航空会社の737-800が相次いで飛来しました。
2017.7/23 RJGG
2017.10/9 RJGG
2017.10/12 RJGG
F1関連のカーゴやチャーター便も珍しい機体も多く飛来しました。
2017.12/8 RJGG